TOP

Menu

商品を探す

商品一覧へ

product

会社を探す

会社一覧へ

company

ハンソクエストの仲間になろう

無料ユーザー登録をして情報をお気に入りにいれたり
会員限定で見られるお役立ち情報をゲットしよう!

お気に入りに追加

販促物を作成する5ステップ┃生活者を惹きつける制作のコツとは

公開日 2022.12.06 更新日 2023.11.01

「販促物の制作方法やデザイン作成方法を知りたい」とお考えではありませんか?

消費者に寄り添った販促物を制作できれば、商品・サービスの認知度や業績アップが期待できます。

そこで本記事では、販促物を作成するためのステップや制作のコツについて解説します。

販促物で消費者を引きつけるためにも、ぜひご一読ください。

なお、生活者を惹きつける販促物を制作するなら自動POP作成サービス「アイポプ」がおすすめです。

アイポプは、AIが生活者の生の声を収集・分析したデータをもとに、今までにないクリエイティブを制作するサービスです。

興味がありましたら、以下からお気軽に無料資料をダウンロードください。

\最新ニーズに刺さる最適POP案をAIが生成/
AIが映えるPOPをプランニングする。新しい売り場を作るのはAI×POP

販促物を作成する5ステップ

販促物を作成する5ステップ
  1. 目的・ターゲットを明確にする
  2. 目的・ターゲットに合わせてリサーチする
  3. リサーチ結果から販促物と訴求を決める
  4. 訴求に合わせてデザインを考える
  5. デザインを印刷する

上記が、販促物を作成する際の5つのステップです。まず重要なのは、目的・ターゲットを明確にすることです。

販促物は、アイテムによって活用の目的や向いているターゲットが異なります。

目的やターゲットが曖昧なままでは、適した販促物を選べないだけでなく、キャッチコピーなどの訴求も外してしまい誰にも興味を持ってもらえない恐れがあります。

もちろん、はじめから狙った効果を得られるとは限りません。

より販促効果を高めるために繰り返し改善をおこなって、消費者に届く販促物の作成を目指しましょう。

なお、セールスプロモーションツール制作の詳細については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

販促物とは

販促物とは

ターゲットの購買意欲を引き出す活動に用いるアイテムのこと。商品・サービスの認知度向上や、購入につなげることを目的とする。

販促物は、ターゲットの購買意欲を引き出す活動に用いるアイテムを指します。

販促物にはさまざまなアイテムがあるため、目的・ターゲットに合わせて選ぶことが大切です。

なお、販促の意味や企画アイデアについて興味がある方は、以下の記事で詳しく解説していますのであわせてご一読ください。

販促物の種類10選

No. 種類 活用例
1 POP
  • 商品やサービスの説明
  • おすすめ商品や新商品の紹介
  • 飲食店でのメニュー紹介
2 のぼり
  • セール、キャンペーンの告知
  • 飲食店の雰囲気づくり
3 販促バナー
  • キャンペーンの告知
  • イベントの案内看板
4 チラシ・フライヤー
  • 特売やセール情報のお知らせ
  • 新商品の紹介
5 パンフレット・カタログ
  • 店舗やサービスの案内
  • ブランドコンセプトを共有
6 フリーペーパー
  • 地域限定の情報共有
  • クーポン情報の掲載
7 ダイレクトメール
  • キャンペーン情報の告知
  • クーポンやギフト券の配布
8 文房具・日用品
  • ノベルティとして配布
  • 企業ロゴを印字し、宣伝
9 名刺・ショップカード
  • 店舗情報やスタッフ紹介
  • ショップのSNS紹介
10 クーポン・ギフト券
  • リピーター限定クーポンの配信
  • 新規入会キャンペーンのインセンティブ

販促物の例として上記の10種類があります。

店舗で使うPOPやのぼりから、ノベルティとして配布する文房具・日用品など多様です。

種類ごとに適した場面が異なるため、望む成果へつなげるために複数の販促物を組み合わせて活用します。

なお、販促物の種類や活用事例について詳しく知りたい方は、以下の記事にまとめてありますので、ぜひご覧ください。

人の目を引く販促物を作成する5つのコツ

人の目を引く販促物を作成する5つのコツ
  1. 定量調査や定性調査で多角的に調査する
  2. ターゲットに合わせて訴求を厳選する
  3. 販促物を設置する場所を想定する
  4. 作成から設置・配布までのコストを把握する
  5. 専門家に制作を依頼する

人の目を引く販促物を作成するには、上記5つのコツを押さえておくことが重要です。

では、それぞれ解説します。

コツ1.定量調査や定性調査で多角的に調査する

まずは、定量調査や定性調査で多角的に調査しましょう。

さまざまな視点で分析することによって、ターゲット本人でさえ気がついていない悩みや願望(インサイト)をつかめます。

調査の種類には、定量調査と定性調査の2つがあります。

定量調査 定性調査
調査する目的
  • 仮説検証
  • 実態/傾向把握
  • 効果測定
  • 仮説構築
  • 原因把握
調査するデータ
  • 数値
  • 言葉(感情)
主な調査方法
  • ネットリサーチ
  • 会場調査
  • 郵送調査
  • グループインタビュー
  • デプスインタビュー
  • 行動観察調査
メリット
  • 説得力のある客観的なデータを取得できる
  • データの集計や分析がしやすい
  • 低コストで手軽に実施できる
  • 消費者の深い心理をうかがえる
  • 行動や心理の変化を把握できる
デメリット
  • 数値を読み解けないと活用が難しい
  • 質問で得られた回答しか情報を得られない
  • 質問者のスキルによって回答が変わる
  • 対象者の選定が難しい
  • アンケート調査よりコストが高い

上記のように、定量調査は会場調査やネットリサーチなどの方法を用いて、数量や割合などの客観的なデータを収集する方法です。

一方の定性調査は、消費者の深い心理を理解するときに有効です。

定量的なデータで全体像をつかみ、定性的なデータでターゲットの悩みや潜在ニーズなどを理解できれば、より刺さるクリエイティブ作成ができます。

定量調査・定性調査の両者を活用して、消費者の目を引く販促物を製作しましょう。

コツ2.ターゲットに合わせて訴求を厳選する

次のコツは、ターゲットに合わせて訴求を厳選することです。

ターゲットを無視して企業が伝えたいことを詰め込んでしまうと、最も伝えたいメッセージが伝わらないためです。

例えば、ターゲットを20代女性と決めたのであれば、実際の人物が想像できるくらい人物像(ペルソナ)を明確にしましょう。

  • 名前
  • 年齢・性別
  • 居住地
  • 職業・年収
  • 趣味
  • 得意なこと・苦手なこと
  • 休日の過ごし方

上記のように詳細に人物像を設定すると、興味関心・悩みなどが具体的になります。

具体的になった興味関心・悩みをもとに訴求を厳選していけば、ターゲットの気持ちに寄り添ったメッセージを見つけられます。

目を引く販促物の作成には、ターゲットが商品を購入することでどのような変化が起きるのかイメージできる訴求が必要です。

ターゲットが自分へのメッセージととらえられるよう、興味や抱えている悩みに合わせて訴求を厳選しましょう。

なお、売れるPOPのキャッチコピーについては以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

コツ3.販促物を設置する場所を想定する

販促物を設置する場所を想定することも重要なコツです。

ターゲットが駅前で手にするチラシと、店内の陳列棚の前で目にする商品POPでは、見る人の心情が違うからです。

駅前でチラシを手にする人には、まだ店舗の存在を知らない人が訪れたくなるような訴求が求められます。

一方、陳列棚の前なら、購入する商品の決め手となる後押しが必要です。

販促物の設置や配布場所によって、適したクリエイティブは異なります。

販促物をどこに設置するのか想定し、アイテムや訴求を考えましょう。

なお、デザインの制作の詳細については以下の記事にまとめていますので、あわせてご一読ください。

コツ4.作成から設置・配布までのコストを把握する

4つ目のコツは、作成から設置・配布までのコストを把握することです。

販促物を作るには、企画制作から設置・配布までにさまざまな工程を経ます。

制作する販促物の数だけでなく、工程や依頼する人などの詳細を具体的にすることで、効率化できるポイントを見つけるきっかけをつくれます。

具体的にするポイント例は、以下のとおりです。

  • 企画から効果測定までには、どのような工程が発生するか?
  • どの工程を誰に依頼するか?
  • スタッフは工程ごとに何人で担当するか?
  • どのような手順で依頼するか?
  • 工程ごと・全体のスケジュールはどれくらいか?

効率的に施策をおこなえれば、キャッチした最新トレンドを生活者の熱量が冷めないうちに展開できるようになります。

結果的に販促効果アップに近づくので、全体をとおしてコストを把握することは重要です。

コツ5.専門家に制作を依頼する

販促物の製作は、できるだけ専門家に依頼しましょう。

ポスター・チラシはコストを抑えるために、自社で作成するケースがあります。

自作はスタッフのあたたかみを表現できる一方、属人化しやすく長期的なクオリティの保持が難しいデメリットがあります。

一定のクオリティを長期的に保ち広く展開していくのであれば、専門家のノウハウに頼ることが有効です。

もちろん、自作・専門家による製作は、どちらもメリット・デメリットがあります。

自社の目的を果たすために両者を使いわけ、販促効果アップを目指しましょう。

なお、販促物を依頼する際の注意点について以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

生活者を惹きつける販促物のデザイン制作ならアイポプ

生活者を惹きつける販促物のデザイン制作なら、POP作成サービス「アイポプ」がおすすめです。

アイポプには、以下3つの特徴があります。

  1. AIが、消費者のニーズをSNSから自動で調査・分析する
  2. 約50年の販促物の制作ノウハウを活用したテンプレートから、デザインを提案する
  3. リサーチから制作まで一貫でできるため、専門家が不在でもスピーディーに完成できる

アイポプは、消費者の生の声をAIで分析できるため、今まで思いつかなかったアイデアでクリエイティブを制作できます。

また専門家が自社に不在でも低コストでスピーディーに完成するため、最新トレンドをいち早く展開することが可能です。

通常ならそれぞれの専門家に依頼するリサーチ・クリエイティブ考案・制作まで、一貫して進められるので、興味がありましたらまずは以下から無料資料をダウンロードしてみてください。

\最新ニーズに刺さる最適POP案をAIが生成/
AIが映えるPOPをプランニングする。新しい売り場を作るのはAI×POP

人を惹きつける販促物を作成して業績をアップしよう

人を惹きつけられる販促物が制作できれば、集客や認知度アップにつながります。

一方で消費者のニーズを深く分析し寄り添うには、リサーチやクリエイティブ考案にある程度のコストを要します。

商品・サービスの認知度や業績アップには、消費者を惹きつける販促物が欠かせません。

企業の目的に合わせた販促物を効率的に作成して、業績アップを目指しましょう。

この記事が気に入ったらフォローしよう!

お気に入りに追加

この記事に関するタグ

販促物や相談先の会社を探している方

まずは相談してみる!

会員登録/ログイン
掲載をご希望の方へ