Contents
「販促用バナースタンドを店舗に取り入れたい」
「バナースタンドを活用して売上を増やしたい」
このように考えていませんか?販促用バナースタンドは、来店者・来場者の集客や購買意欲アップのために役立つツールです。
この記事では、以下の内容を解説しています。
- 販促用バナースタンドの概要・種類
- 販促用バナースタンドを作る流れ
- 売上につながる!バナースタンド制作のポイント
販促については「【成功事例あり】販促とは?種類・手法から広告・営業との違いまで解説」で概要から事例までまとめています。
店舗の売上改善や集客力向上のために販促用バナースタンドを取り入れようと考えているのであれば、ぜひ参考にしてください。
なお、映えるバナースタンドを作成するのであれば、POP自動作成ツール「アイポプ」がおすすめです。
アイポプは、AIが情報収集・分析だけでなくデザインまで自動で行うサービスです。
そのため、自社でリサーチから印刷まで一貫してできるので、低コストで映えるPOPの試作が完成します。
もし興味がおありでしたら、下記からサービスサイトをチェックしてみてください。
販促用バナースタンドとは
まずは、販促用バナースタンドについて解説していきましょう。
バナースタンドとは
バナースタンドとは、販促用の旗や幕を立てかけるスタンドのことを指します。
バナースタンドを使用することにより、旗を立てる・幕を張るスペースが無くとも旗や幕を立て掛けておくことが可能です。
旗や幕はコンパクトに収納でき、持ち運びも手軽にできます。
そのため、ポスターや持ち運びできるサイズの看板と比較すると大きなサイズの広告を手軽に掲出することが可能です。
バナースタンドを設置する目的
バナースタンドを設置する目的としては、以下のようなものが挙げられます。
- 商品・サービスの販売促進
- 会場内などの案内板代わり
- 集客
大きいサイズで人の目を引くため、上記のような目的において大きな効果が期待できるでしょう。
販促用バナースタンドの種類一覧
販促用バナースタンドは、主に以下の5種類に分けられます。
No. | 特徴 | 詳細 |
---|---|---|
1 | Iバナースタンド | 「I」の形をした骨組みを使用しているバナースタンド |
2 | Xバナースタンド | 「X」の形の骨組みを使用しているバナースタンド |
3 | Lバナースタンド | 「L」の形の骨組みを使用しているバナースタンド |
4 | ロールアップバナースタンド | 下から上にスクリーンを持ち上げることで展開できるバナースタンド |
5 | 屋外用バナースタンド | 水を入れて使用する「注水ウェイト(重り)」が付属したバナースタンド骨組みはXバナースタンドと同様であることが多い |
ひとつずつ、詳しく解説していきましょう。
1. Iバナースタンド
項目 | 詳細 |
---|---|
Iバナースタンドとは | ・上下のバーでスクリーンを展張するバナースタンド |
特徴 | ・軽量でシンプルな構造だから持ち運びしやすい ・バナースタンドのなかでも一番コスパが良い ・本体と分離してタペストリーとしても使える ・主に屋内向け ・短期間での使用や大量発注におすすめ |
活用例 | ・期間限定のSALE告知・キャンペーンの看板 |
上下のバーでスクリーンを展張するタイプのバナースタンドです。後ろから見た際にIの形をしているため、Iバナースタンドと呼ばれています。
販促用バナースタンドの中では定番で、シンプルなタイプです。もっともリーズナブルな商品なため、コストを抑えたい方におすすめです。
骨組みと幕を分離し、幕部分をタペストリーとして単品で使用することもできます。短期間しか使用しない場合や、大量に使用したいという場合におすすめのタイプだと言えるでしょう。
2. Xバナースタンド
項目 | 詳細 |
---|---|
Xバナースタンドとは | ・「X」の形の骨組みを使用しているバナースタンド |
特徴 | ・ハトメ式とも呼ばれる ・スクリーンの四隅にあるハトメ(穴)に骨組みを引っ掛けて展張する ・スクリーンが上下左右に張られるため見栄えがいい |
活用例 | ・厚手の生地のバナー展張 ・見栄えを重視するバナーの掲示 |
骨組みが「X」の形をしているバナースタンドです。
スクリーンの四隅に「ハトメ」と呼ばれる穴を開け、その穴に骨組みを引っ掛けて展張します。
上下だけでなく左右にも引っ張られるため、スクリーンがピンと張り、見栄え良く設置しやすいのが特徴です。
その構造のおかげで、厚手の生地を使用しているスクリーンの場合もたわみません。ただし、展張するスクリーンの四隅にハトメ(穴)を開ける必要があります。
絵画や美術品など、美しい写真を使用した見栄えを重視するバナー(スクリーン)の掲示におすすめです。
3. Lバナースタンド
項目 | 詳細 |
---|---|
Lバナースタンドとは | ・「L」の形の骨組みを使用しているバナースタンド |
特徴 | ・Iバナー同様、シンプルな構造 ・設置、持ち運びが容易 ・Iバナーよりも安定感がある ・連結して使用することも可能 |
活用例 | ・半屋外など安定感が必要なシーン ・繰り返しスタンドを使用したい場合 |
横から見た時に、骨組みが「L」の形をしているバナースタンドです。Iバナースタンドと似ていますが、Lバナースタンドの方が展張した際により安定します。
一方で、設置や持ち運びが容易というIバナースタンドのメリットも兼ね備えています。コストを抑えつつ、Iバナースタンドよりも安定したバナースタンドが必要という方におすすめです。
4. ロールアップバナースタンド
項目 | 詳細 |
---|---|
ロールアップバナースタンドとは | ・下から上にスクリーンを持ち上げることで展開できるバナースタンド |
特徴 | ・設置や収納が容易 ・狭いスペースにも設置できる ・保管にも便利・主に屋内向け ・短期間での使用や大量発注におすすめ |
活用例 | ・狭いスペースでの販促 ・バナースタンドの移動が多いシーン |
スクリーンを巻き取る機構が備わっており、下から上にスクリーンを持ち上げて展開・設置できるバナースタンドです。
スクリーンを上まで持ち上げるだけで自立するため、設置が簡単な点がメリットだと言えます。また、骨組みを使用していないため、機構が非常にコンパクト。狭いスペースでの設置も可能です。
スペースが限られている場での販促や、バナースタンドの移動が多いシーンでの活用が見込めるでしょう。
5. 屋外用バナースタンド
項目 | 詳細 |
---|---|
屋外用バナースタンドとは | ・水を入れて使用する「注水ウェイト(重り)」が付属したバナースタンド ・骨組みはXバナースタンドと同様であることが多い |
特徴 | ・注水ウェイト(重り)があるため屋外でも飛ばされない ・注水容量によって値段が異なる場合が多い ・スクリーンにも防水、防塵加工を施す必要がある ・片面タイプ、両面タイプがある |
活用例 | ・路面店舗の店頭用スクリーン ・屋外イベントでの使用 |
水を入れて使用する、注水ウェイトという重りが付属したタイプのバナースタンドです。基本的な骨組みはXバナースタンドと同様の場合が多いです。
重りがあるためここまで紹介した中ではもっとも安定感があり、多少の風が吹いても飛ばされたりゆがんだりすることはありません。
片面のみのタイプのほか、スクリーンが二面ある両面タイプがあります。活用シーンとしては、屋外でのイベントや、路面店舗での使用が考えられるでしょう。
販促用バナースタンドを作る流れ
複数の種類がある販促用バナースタンド。実際にバナースタンドを使用したい場合は、以下のような流れで制作を進めます。
- 目的・ターゲットを考える
- デザインと構造を考える
- 制作会社に発注し印刷
ひとつずつ詳細を確認していきましょう。
1.目的・ターゲットを考える
まずは、販促用バナースタンドを制作する目的や、販促用バナースタンドを見てもらいたいターゲットを考えましょう。
目的の例として、「店頭・店内での販促」「イベントの集客」などが考えられます。見てもらいたいターゲットは、販促したい商品・サービスのユーザーであることが多いでしょう。
今までの商品・サービスのユーザー層や、イベントであれば来場者層・来客者層をある程度想定した上で、次のステップ「デザインと構造を考える」に進みます。
2.デザインと構造を考える
目的・ターゲットが明確になったら、販促用バナースタンドのデザインと構造を考えます。ここまでお伝えしてきた通り、販促用バナースタンドには複数の種類が存在しています。
そのため、どのようなシーンで使用するのかを考え、目的に合った構造のバナースタンドを選定しましょう。
デザインに関しては、ターゲット層を惹きつけるものでなくては効果が薄れてしまいます。そのため、ターゲット層を意識してデザインを考えることが大切です。
もし自社でデザイン作成が難しい場合は、デザイン会社や印刷会社に外注することもひとつの手段です。
3.制作会社に発注し印刷
デザインが固まったら、制作会社に発注を行います。
発注の例として、「本体(骨組み)のみ」「スクリーンのみ」「本体・スクリーンセット」から選ぶ方法があります。
- 本体(骨組み)のみ:すでにスクリーンがある場合
- スクリーンのみ:骨組みを持っている場合
- 本体・スクリーンセット:初めて販促用バナースタンドを導入する場合
上記のように、販促用バナースタンドのパーツがすでにあれば、再購入の必要がないかもしれません。
前述した通り、制作会社によってはデザインデータの作成の依頼が可能です。もしデザインが難しい場合は発注してからデザインの作成依頼も行います。
制作会社によっては、デザインデータ入稿時に決まったテンプレートを使用するケースがあるので注意が必要です。
販促で集客や売上につなげるバナースタンド制作のポイント6つ
- 訴求内容に合わせてデザインを制作する
- 判読距離に配慮してサイズを選ぶ
- 設置環境に適した素材を選ぶ
- 一緒に設置する販促ツールも意識したデザインにする
- 設置場所に訪れるお客様への安全性にも配慮する
- 撤収・撤退が必要かまで考えて選ぶ
以下からひとつずつ確認していきます。
1. 訴求内容に合わせてデザインを制作する
先ほどもお伝えした通り、制作の際は目的・ターゲットを考えた上でのデザイン制作が大切です。目的を明確にしなければ、ターゲットに刺さる訴求ができず期待した効果を得られません。
例えば、ターゲットが流行に興味がある若年層であれば、トレンドを意識したデザイン。
内容をじっくり確認したい高齢者がターゲットであれば、視認性の良いデザインが向いていることがあります。
バナースタンド制作会社の中にはデザインもあわせて依頼できる会社があるため、専門家の力を借りるのもおすすめです。
2. 判読距離に配慮してサイズを選ぶ
どの程度の距離から読めるかという「判読距離」に配慮した上でバナースタンドのサイズを選ぶことも、重要なポイントです。
大きなサイズであることが多い販促用バナースタンドは、遠くにいる来店客にもアピールできる点が魅力のひとつ。
しかし、「遠く」と言ってもバナー内容を判読できる距離には限界があります。
実際の設置場所を考え、どの程度の距離の来店客・来場者に向けたバナーにするかを考慮してサイズ選定を行うことが大切です。
3. 設置環境に適した素材を選ぶ
スクリーンやバナースタンドに関して、設置環境に適した素材を選ぶということも大切なポイントのひとつです。
活用シーンや店舗の場所によっては、紫外線や天候などによるダメージを受けやすい屋外に設置することも考えられます。
屋外の場合は防水・防塵加工を施したスクリーン(印刷方法)を選ぶほか、スタンドに関しても安定性の高いものを選定する必要があるでしょう。
また、長期間設置する場合は耐久性にも配慮する必要があります。その場合は設置場所が屋内であっても、屋外用を選ぶ方法もあります。
4. 一緒に設置する販促ツールも意識したデザインにする
販促用バナースタンドと一緒に設置する販促ツールがある場合は、それらも意識してバナースタンドのデザインを考えることが大切です。
一緒に設置する販促ツールや店内の雰囲気と調和するデザインを心がけることで、狙った訴求が伝わりやすくなります。
例えば、小売店内に設置する場合、トップボードやポスターなども一緒に設置していることがあるでしょう。
トップボードやポスターがポップなデザインなのに、販促用バナースタンドだけがシックなデザインだと訴求が伝わらりきらないかもしれません。
もちろん、戦略として販促ツールごとにデザインテイストを変えることはあると思います。ただ、訴求が狙いから外れてしまわないように、販促ツール全体で考えることがおすすめです。
5. 設置場所に訪れるお客様への安全性にも配慮する
販促用バナースタンドを設置する場所に訪れる来店者・来場者の安全性もしっかりと考慮した上で、バナースタンドを選定しましょう。
使用の目的によっては、来店者・来場者の手が届くような位置に設置するケースがあるからです。
例えば、人が密集が予想される小売店やイベント会場などでは、安定性を重視する必要があります。
- バナースタンドが転倒しないか
- 万が一倒れてしまった場合、ケガをする危険性はないか
このような点に配慮した上で、導入するバナースタンドを選びましょう。
6. 撤収・撤退が必要かまで考えて選ぶ
使う場所と目的によっては、撤収・撤去の作業が必要になります。撤収・撤退がスムーズにできれば、効率化につながりコスト削減も期待できるからです。
- 店舗内に設置する場合(撤収・移動を行う必要がない)
- 一度設置したら一定期間はそのまま。コストパフォーマンスや安定性を重視して選ぶのがおすすめ
- イベント会場やキャンペーン販促など一時的に設置する場合(撤退・撤収作業が必要)
- 設置・撤収が容易なタイプを選ぶのがおすすめ
この通り、場所や目的によって選ぶべきタイプが異なるため、使用シーンを意識しておくとよいでしょう。
映える販促用バナースタンド制作ならアイポプがおすすめ
下記のように、デザインに関して意識すべきポイントは多くあります。
- 目的を達成できるデザイン
- ターゲットを惹きつけるデザイン
- ユーザーの判読距離を意識したデザイン
- 他の販促ツールや設置場所の雰囲気を意識したデザイン
自社で納得のいくデザインを作り上げたい場合は、自動POP作成サービス「アイポプ」の活用がおすすめです。
アイポプは、AIを活用してSNSから消費者のトレンドやニーズを分析。分析結果から、消費者に刺さるキャッチコピーや映えるデザインを3パターン自動で作成します。
AIを活用することで、人力では見つけることのできない切り口から、新たなデザインを生み出しやすくなるのです。
もちろん、制作会社へ依頼する選択肢もあります。
ですが、制作コストを大幅に抑えつつ「映えるバナースタンドのデザイン」を作成するのであれば、自社完結できるサービスの活用はおすすめです。
もし興味がおありでしたら、下記からサービスサイトをぜひチェックしてみてください。
販促用バナースタンドを活用して収益をアップさせよう!
<本記事のまとめ> ・販促用の旗や幕を立てかける「販促用バナースタンド」には、複数の種類がある ・目的やターゲットを意識した上でデザインの作成、種類の選定を行う ・判読距離や設置場所、撤収の有無なども考慮した上で制作を行うことが大切 |
販促用バナースタンドはサイズが大きい販促ツールのため、存在感があり、訴求力も高いと言えます。
- デザインを完成させるまでに時間がかかる
- POPや販促ツールのデザインがマンネリ化している
- コストを抑えて「映える」デザインを制作したい
一方で、目的やターゲット、設置場所などのポイントを押さえてデザインを作成しなければ、来店者・来場者を惹きつけることができません。
もし、このような悩みや要望を抱えているのであれば、先ほどもご紹介した自動POP作成ツール「アイポプ」がおすすめです。
「アイポプ」は、消費者の生の声をもとにAIが自動的に映えるPOPを作成するサービス。
商品・サービスに対する消費者のイメージや感情をAIによって分析し、データを活用して今までにない切り口のクリエイティブを生成します。
生成されたデザインの印刷・発送もワンストップに行えるため、コスト削減にもつながります。興味がおありでしたら、ぜひサービスサイトをチェックしてみてください。
この記事に関するタグ