TOP

Menu

商品を探す

商品一覧へ

product

会社を探す

会社一覧へ

company

ハンソクエストの仲間になろう

無料ユーザー登録をして情報をお気に入りにいれたり
会員限定で見られるお役立ち情報をゲットしよう!

お気に入りに追加

デジタルPOPの制作手順を全解説!販促で成功させる3つのポイントとは?

公開日 2022.08.27 更新日 2023.11.01

「デジタルPOPにってどうやって作るのかな?」
「デジタルPOPを導入するメリットや導入事例が知りたい」

このようなお悩みはありませんか?

デジタルPOPには、「紙のPOPよりもユーザーの目にとまりやすい」「容易に修正できる」などの多くのメリットが存在します

この記事ではデジタルPOPの導入検討者に向けて、

  • デジタルPOPの制作手順
  • 導入メリットや紙のPOPとの違い
  • デジタルPOP制作時の注意点

について、詳しく解説します。

より目立つデジタルPOPの設置は、ユーザーの認知度向上や売上げアップにもつながりますので、ぜひご一読ください。

なお、映えるPOP制作には、自動POP作成ツール「アイポプ」がおすすめです。

アイポプは、AIが自動で消費者のニーズの収集・分析からデザインを作成。

さらに、印刷まで自社で一貫できるため、コストを抑えつつ映えるPOPを制作できます。

もし興味がおありでしたら、ぜひ下記よりサービスサイトをチェックしてみてください。

デジタルPOPの制作手順STEP8

<デジタルPOPの制作手順>
  1. 導入の目的・ターゲットを明確にする
  2. 目的に合わせて設置方法を選ぶ
  3. 狙った訴求ができるモニターを選ぶ
  4. コンテンツ配信方法を選ぶ
  5. クリエイティブを制作する
  6. 各店舗に設置する
  7. 店舗スタッフに操作方法・運用方法などをトレーニングする
  8. 運用を開始する

デジタルPOPの制作は、上記の8STEPで完了します。

では、それぞれ解説します。

STEP1:導入の目的・ターゲットを明確にする

デジタルPOPの制作では、まず導入目的やターゲットを明確にします。目的・ターゲットが明確でないと、適切な訴求ができず効果を上げにくいからです。

たとえば以下のように「誰に何を伝えたいのか」を明確にして、具体的な目標を決めることが重要です。

<デジタルPOP導入の目的やターゲット例>
  • 見て欲しい人:長時間のパソコン作業による疲れ目で悩んでいる会社員
  • 目的:疲れ目対策用の目薬についてアピールすることで、購入を検討してもらう

このように、

  • 見て欲しい人
  • 見た人にどうなって欲しいのか

をポイントとすれば、導入目的やターゲットを明確にしやすくなります。

STEP2: 目的に合わせて設置方法を選ぶ

次は、目的に合わせて設置方法を選びます。

デジタルPOPの設置場所は、屋外・屋内だけでなく、定番棚やレジ横など様々な場所での設置が可能です。

<定番棚とは>

カテゴリーごとに分けられた陳列棚のこと

よってターゲットが目にしやすい場所はどこか考え、目的に合わせて設置場所や設置方法を決める必要があります。

STEP3: 狙った訴求ができるモニターを選ぶ

モニターにはそれぞれ向き・不向きがあるため、モニター選びをする際には、狙った訴求が可能かどうかについて重点的に考える必要があります。

電子POPやデジタルサイネージには、

  • 屋内用
  • 屋外用
  • タッチパネル
  • LED

など様々な種類のモニターがあります。

たとえば

  • ドラックストアの出入り口に置くデジタルPOP:スタンド型・中くらいのサイズのもの(大きすぎると見えにくいため)
  • 人通りの多い駅の案内として使用するデジタルサイネージ:埋込み型・タッチパネル機能つきのもの(幅広い年代への分かりやすい情報提供が可能なため)

といったように、「ターゲットへ狙った訴求ができるか」を考えながら選ぶことがポイントです。

STEP4: コンテンツ配信方法を選ぶ

コンテンツの配信方法は主に2種類あるので、目的・コストなどを考えながら選ぶのがおすすめです。

それぞれの配信方法には、以下のような特徴があります。

<コンテンツの配信方法と特徴例>
  • スタンドアローン型:USBメモリーやSDカードに入ったコンテンツデータをディスプレイに挿して再生・導入費が安い
  • クラウド型:ネットワークを通じてコンテンツ配信を行う・リアルタイムで配信内容を変更できる

コスト面に注目すると、スタンドアローン型は設置しやすく導入費が安い反面、クラウド型は費用が高くなる傾向にあります。

しかしクラウド型はリアルタイムで配信内容を変更できるため、お知らせやニュース・災害情報などの配信にも役立ちます。

また配信内容を更新する際に、USBメモリーやSDカードを交換する必要もありません。

コンテンツの配信方法はコストにも関わる重要な部分なので、更新頻度や導入台数などに合わせて選ぶと良いでしょう。

STEP5: クリエイティブを制作する

モニターやコンテンツの配信方法が決まった後は、配信する広告(クリエイティブ)を作成します。

選んだモニターのサイズや目的・ターゲットに合った広告を作成することがポイントです。もし、自社でコンテンツ制作が難しい場合は、制作会社に依頼する選択肢もあります。

STEP6: 各店舗に設置する

制作完了後は、デジタルPOPを各店舗に設置します。

デジタルPOPの設置場所は屋外・屋内だけでなく、レジ横や出入り口付近、特定の商品の前など複数の場所が考えられます。

STEP2で目的に合わせて検討した場所の通り、デジタルPOPの設置を行いましょう。

STEP7: 店舗スタッフに操作方法・運用方法などをトレーニングする

各店舗への設置作業と合わせて、店舗スタッフが問題なくデジタルPOPを操作できるように、操作方法や運用方法のトレーニングも行う必要があります。

デジタルPOPやデジタルサイネージは、機種や配信方法によって、操作方法やメンテナンスが異なります。

デジタルPOPの制作会社にはトレーニングプログラムが用意されていますので、事前に確認しておくことをおすすめします。

STEP8: 運用を開始する

設置作業やトレーニングが終われば、運用を開始できます。

しかし運用を開始したら終わりではなく、運用開始後もユーザーの反応や売上に応じて、コンテンツの更新や設置場所の変更などが必要になります。

事前に保守サポートの内容や、トラブル発生時の対応策まで考えておくことが重要です。

POPをデジタル化する最大のメリットは販売戦略を柔軟に変更しやすいこと

POPをデジタル化する最大のメリットは、販売戦略を柔軟に変更しやすいこと。ほとんどが、配信データの修正だけで対応できるからです。

ちなみに、紙などのPOPとデジタルPOPには、以下のようなメリットや特徴があります。

<紙のPOPとデジタルPOPそれぞれのメリット>
  • 紙などのPOP:コストが低く、量産しやすい。テレビ・新聞などのマスメディアの広告にも向いている 。
  • デジタルPOP:地域や時間帯によりコンテンツの使い分けが可能。販売戦略に合わせて修正がしやすい。

紙のPOPのメリットは、制作コストが低く量産する前提で作りやすいこと。

一方デジタルPOPのメリットは、紙のPOPよりもユーザーの目にとまりやすく、地域や時間帯に応じたコンテンツの使い分けもできます。

たとえば

  • 日中:主婦やファミリー層をターゲットとした広告を配信する
  • :会社員をターゲットとした広告を配信する

といったように、地域や時間帯によって表示される広告の内容を変えるなど、ターゲットに合わせたコンテンツの使い分けが可能です。

また「紙のPOPよりも修正が容易である」「データの習得が可能なため次に活かしやすい」などの特徴もあります。

習得したデータに応じて販売戦略を柔軟に変更できれば、PDCAの回転率を上げられるため、より早く成果を出しやすくなります。

デジタルPOPの制作を成功させるポイント3つ

<デジタルPOPの制作を成功させる3つのポイント>
  • 目的・ターゲットに合わせてツールを選ぶ
  • 得た情報は数値化して分析する
  • 仮設と検証を繰り返す

上記の3ポイントを意識することで、デジタルPOPの制作を成功に近づけることができます。では、それぞれ解説します。

1. 目的・ターゲットに合わせてツールを選ぶ

1つ目のポイントは、目的やターゲットに合わせてツールを選ぶことです。デジタルPOPモニターには複数の種類があり、それぞれの特徴は異なります。

目的やターゲットにまったく合わないツールを選んでしまうと、思ったような効果を得られないかもしれません。

たとえばデジタルPOPと混同されやすいデジタルサイネージには、以下のような違いが存在します。

種類サイズ役割
デジタルPOP小型商品棚や売り場に設置し、購買意欲のアップを目的とすることが多い
デジタルサイネージ大きめ人の往来が多い場所に設置し、看板として使用することが多い

上記の通り、デジタルPOPとデジタルサイネージはサイズや役割が異なります。

成果につなげるためにも、それぞれの違いを理解した上で目的・ターゲットに合わせて選んでみてください。

なお電子POP(デジタルPOP)とデジタルサイネージについては、以下の記事で詳しく解説しています。

それぞれのメリット・デメリットや必要な費用項目についても紹介していますので、詳しく知りたいのであればぜひご一読ください。

>>電子POPとは?デジタルサイネージとの違いや6つの選定ポイントを紹介!

>>デジタルサイネージとは?設置に必要な費用から導入までの流れを全まとめ

2. 得た情報は数値化して分析する

2つ目のポイントは、得た情報を数値化して分析することです。情報を数値化すれば分析がスムーズになり、PDCAをより効率よく回せるようになるからです。

デジタルPOPは、配信時間や内容を状況に応じて設定を変更できます。デジタルサイネージの場合は、配信時間やタッチされた回数を自動で記録することも可能です。

このようなデジタルPOPやデジタルサイネージの特徴を生かして情報を集めれば、顧客にかかわるデータを分析しやすくなります。

3. 仮説と検証を繰り返す

3つ目のポイントは、仮説と検証を繰り返すことです。より目標に近づくためには、ターゲットの反応を見ながら戦略を修正していく必要があるためです。

たとえば「配信内容を季節に合ったものに変更してみる」「配信時間を変えてみる」など、効果が出る方法を少しずつ探っていくことが重要です。

デジタルPOPやデジタルサイネージは紙のPOPとは異なり、何度も修正ができます。もし効果が出なくても、一度では上手くいかないものと考えて仮設と検証を繰り返しましょう。

デジタルPOPの3つの代表的な活用事例3選

<デジタルPOPの3つの活用事例>
  • スーパーマーケット
  • ドラックストア
  • ホームセンター

デジタルPOPは、身近な場所で多く活用されています。ここでは、デジタルPOPの代表的な活用事例を3つ紹介します。

1. スーパーマーケット

野菜売り場などで、食材を活用したレシピを紹介するデジタルPOPを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

スーパーマーケットにデジタルPOPを設置すると、販売促進や満足度向上の手段として役立ちます。

具体的には、

  • 商品についての解説(産地や生産者など)
  • レシピの提案
  • キャンペーンの告知
  • サービス設備の案内

などの手段として活用できます。

2. ドラックストア

デジタルPOPを取り入れているドラックストアは数多く存在します。ドラックストアとデジタルPOPの相性はよく、たとえば

  • 新商品の案内
  • 特売日のお知らせ
  • 季節商品のお知らせ

など、来店者に様々な情報を知ってもらう手段として役立ちます。

また「花粉症対策コーナー」などの特定の商品の販売棚にデジタルPOPを設置することで、薬の効能や効果的な服用方法などを解説する手段としても役立ちます。

3. ホームセンター

デジタルPOPは、ホームセンターにも数多く設置されています。ホームセンターでは、以下のように活用されることが多いです。

<ホームセンターでのデジタルPOPの活用例>
  • 商品の取り扱い方法
  • 季節商品の紹介
  • 利用シーンの提案
  • 各種サービス訴求
  • イベント告知

またホームセンターは売り場面積が広いため、商品エリアへの誘導や、潜在ニーズを喚起する手段としても役立ちます。

人の心をつかむデジタルPOPを制作して収益アップを目指そう!

<本記事のまとめ>
  • デジタルPOPの制作時は、まずターゲットや目的・設置方法・配信方法などを選ぶ
  • デジタルPOPの最大のメリットは販売戦略を柔軟に変更できること
  • デジタルPOPの制作を成功させるには、収集したデータを活かし、仮説と検証を繰り返すことが重要

この記事では、デジタルPOPの制作手順や、紙のPOPとの違い、制作を成功させるポイントについて紹介しました。

デジタルPOPには様々な種類があるため、制作時にはターゲットや目的に合った設置方法や配信方法を選ぶことが重要です。

またデジタルPOPやデジタルサイネージはどちらもデータの収集が可能なため、設置後はデータを活かして仮説と検証を繰り返すことで、より効果を感じやすくなります。

なお、消費者に刺さるPOPを作りたいのであれば、自動POP作成サービス「アイポプ」がおすすめです。

アイポプは顧客のポジティブなニーズを分析するため、新しい訴求方法で消費者の心をつかみやすくなります。

もし興味がおありでしたら、ぜひ下記からサービスサイトを参考にしてみてください。

PXCお問い合わせページはこちら

この記事が気に入ったらフォローしよう!

お気に入りに追加

この記事に関するタグ

販促物や相談先の会社を探している方

まずは相談してみる!

会員登録/ログイン
掲載をご希望の方へ