TOP

Menu

商品を探す

商品一覧へ

product

会社を探す

会社一覧へ

company

ハンソクエストの仲間になろう

無料ユーザー登録をして情報をお気に入りにいれたり
会員限定で見られるお役立ち情報をゲットしよう!

お気に入りに追加

成果を最大化!展示会出展成功のための準備・運営のコツ

公開日 2025.06.05 更新日 2025.06.18


展示会は、企業が自社の製品やサービスを直接顧客に紹介し、新たなビジネスチャンスを創出する絶好の機会です。しかし、ただ出展するだけでは十分な成果は得られません。綿密な計画、効果的な集客戦略、そして丁寧なフォローアップが重要です。本記事では、展示会出展を成功させるための具体的なノウハウを、企画段階から会期後まで解説します。展示会を活用し、ビジネスを加速させるための参考として、ぜひお読みください。

なお、展示会の出展には実績やノウハウ・制作についての専門知識が豊富なプロに相談するのもおすすめです。
業界の知見を備えたプロの視点による効果的なアドバイスを受けることが可能です。



なぜ展示会出展は重要なのか?成功がもたらすビジネスチャンス

近年、デジタルマーケティングの重要性が高まる一方で、リアルな場でのコミュニケーションの価値が見直されています。展示会は、オンラインでは得られない顧客との深いつながりを築き、信頼関係を構築する上で有効な手段です。実際に製品に触れてもらい、直接話を聞くことで、顧客のニーズを深く理解し、最適なソリューションを提供することができます。

失敗の原因から展示会成功のポイントを解説

展示会出展には、多くの企業が期待を寄せる一方で、思ったような成果につながらないこともあります。ここでは、展示会出展でよく起こる課題を分析し、成功へとつなげるためのヒントを説明します。

出展目的の不明確さ

展示会出展の目的が曖昧なままでは、何を達成したいのか、どのような成果を期待しているのかが不明確になり、結果として、費用対効果の低い出展になってしまう可能性があります。

例えば、「新製品のPR」という目的だけでなく、「新製品の認知度を〇〇%向上させる」「〇〇件のリードを獲得する」「〇〇件の商談機会を創出する」など、具体的な数値目標を設定することが重要です。

目的を明確にすることで、ブースのデザイン、展示内容、集客方法、そして会期後のフォローアップなど、すべての活動が効果的に連携し、成果を引き出すことができます。

ターゲット顧客の絞り込み不足

展示会は、さまざまな業界や職種の人が集まる場ですが、すべての人々が自社のターゲット顧客であるとは限りません。ターゲット顧客を絞り込まずに、広範囲な層に向けてアプローチしようとすると、メッセージが希薄になり、本当に届けたい顧客に届かない可能性があります。

例えば、中小企業向けのクラウド会計ソフトを販売している企業が、大規模な製造業向けの展示会に出展しても、期待する成果は得られないでしょう。自社の製品やサービスが最も必要としている顧客層を明確にし、その顧客層が多く集まる展示会を選定することが重要です。また、ターゲット顧客のニーズや課題を深く理解し、そのニーズに応えるための展示内容やプレゼンテーションを準備することも重要です。

ブースデザインが来場者に響かなかった

展示会では、数多くの企業が出展し、来場者の注目を集めようとします。そのなかで、印象に残らないブースは来場者の目に留まることが難しく、成果につながらない可能性があります。

ブースデザインは、企業のブランドイメージを表現し、来場者の興味を引きつけるための重要な要素です。色彩、照明、グラフィック、そして展示物など、すべての要素を効果的に組み合わせ、視覚的に訴求力のあるブースを構築する必要があります。また、ブース内での体験も重要です。製品デモンストレーション、インタラクティブなコンテンツなど、来場者が楽しめる仕掛けを用意することで、滞在時間を延ばし、より深いコミュニケーションを図ることができます。

展示会成功のための7つのポイント:企画からフォローアップまで

展示会出展を成功させるためには、事前の計画から会期後のフォローアップまで、一貫した戦略に基づいた活動が重要です。ここでは、展示会出展を成功に導くための7つのポイントを解説します。これらのポイントを実践することで、展示会を活用し、ビジネスの成長を加速させることにつながります。

これらのポイントは、単に知識として知っているだけでなく、実際に計画に落とし込み、実行に移すことが重要です。それぞれのポイントを自社の状況に合わせてカスタマイズし、効果的な展示会戦略を構築しましょう。

ポイント1:明確な目標設定

展示会出展の成功は、明確な目標設定から始まります。単に「出展する」というだけでなく、「何を達成したいのか」「どのような成果を期待しているのか」を具体的に定義することが重要です。

例えば、「新製品の認知度向上」という目標であれば、「展示会を通じて〇〇件のアンケート回答を獲得する」「〇〇件のSNSでのシェアを獲得する」といった具体的な数値目標を設定します。「リード獲得」という目標であれば、「〇〇件の名刺を獲得する」「〇〇件の商談機会を創出する」といった具体的な数値目標を設定します。目標を明確にすることで、ブースのデザイン、展示内容、集客方法、そして会期後のフォローアップなど、すべての活動が効果的に連携し、最大限の成果を引き出すことができます。

ポイント2:綿密なターゲット設定

展示会を成功させるためには、「誰に届けたいのか」をはっきりさせることが大切です。ターゲットがあいまいなままだと、ブースの内容やプレゼンテーション、配布資料などが散漫になり、結果的に本当に来てほしい顧客層に響かないことがあります。

まずは、自社の製品やサービスが最も役立つのはどの層なのかを分析しましょう。業種・業態・規模・担当者の役職・課題など、具体的な条件を挙げていくことで、ターゲット像がより明確になります。

次に、そのターゲット層が多く集まる展示会を選定し、彼らの関心やニーズにマッチするアプローチを企画します。例えば、専門性の高い製品を扱う場合は、製品デモや実績紹介を重視し、顧客課題の解決につながる内容を中心にするのが有効です。

綿密なターゲット設定をすることで、展示会全体の方向性が定まり、出展の目的や成果を達成しやすくなります。準備段階から「このブースは誰のためのものか」を意識し、展示内容、集客、フォローアップまで一貫性を持たせることが成功への近道です。

ポイント3:魅力的なブースデザイン

展示会では、来場者が限られた時間のなかで多くのブースを見て回るため、第一印象が勝負です。通路を歩く来場者が「ちょっと見てみたい」と感じるかどうかは、ブースデザインにかかっています。

魅力的なブースデザインを作るためには、まずブランドの強みやメッセージを視覚的に表現できているかが大切です。コーポレートカラーやロゴを活かした一体感のあるデザイン、目を引くキャッチコピーやビジュアルを配置することで、遠くからでも「何を扱っているのか」「どんな価値を提供するのか」が伝わります。

また、ブース内の体験も工夫しましょう。単にパンフレットを置くだけではなく、製品のデモンストレーション、タッチ&トライの体験スペース、インタラクティブなコンテンツなど、参加者が自然と足を止め、滞在時間を延ばしたくなる仕掛けを考えることが重要です。

加えて、快適さも意識したいポイントです。人が集まっても混雑しにくい動線、休憩できるスペース、スタッフの配置など、来場者に「居心地のよさ」を感じさせるデザインは、ブースへの好印象を高めます。

魅力的なブースデザインは、単なる見た目の華やかさだけでなく、企業のメッセージと顧客の関心をつなぐ「伝わる仕掛け」を作り込むことがカギとなります。

ポイント4:積極的な事前集客

事前に積極的に集客活動をおこなうことで、より多くの見込み客をブースに呼び込むことができます。事前集客は、展示会の成功にかかわる重要な要素の1つです。

具体的な集客方法としては、メールマーケティング、SNS広告、Webサイトでの告知、業界メディアへの掲載、プレスリリースの配信、そして既存顧客への招待などが挙げられます。例えば、ターゲット顧客層に向けて、展示会の情報を掲載したメールマガジンを配信したり、SNSで展示会の告知広告を配信することが有効です。また、展示会で配布する資料やノベルティを事前に告知することで、来場者の期待感を高めることができます。

ポイント5:質の高い対応で顧客との信頼関係を築く

展示会は、顧客と直接対面し、コミュニケーションを図る貴重な機会です。ブースに訪れた来場者に対して、質の高い対応をすることで、顧客との信頼関係を築き、商談機会を創出することができます。

まずは、来場者のニーズや課題を丁寧にヒアリングします。一方的に製品の説明をするのではなく、来場者の質問に真摯に答え、課題解決につながる情報を提供することが重要です。次に、自社の製品やサービスが、来場者のニーズにどのように応えられるのかを具体的に説明します。製品の特長やメリットを分かりやすく伝え、来場者の疑問や不安を解消することが重要です。最後に、名刺交換やアンケートへの協力をお願いし、会期後のフォローアップにつなげます。

ポイント6:効果的な情報発信

展示会では、数多くの企業が自社の製品やサービスをアピールするため、来場者は数多くの情報に触れることになります。そのなかで、自社の情報を効果的に発信し、来場者の記憶に残るアピールをすることが重要です。

情報発信の方法としては、製品デモンストレーション、プレゼンテーション、パネル展示、配布資料、ノベルティ、そしてSNSでの情報発信などが挙げられます。例えば、製品のデモンストレーションをおこない、実際に製品を操作してもらうことで、来場者の理解を深めることができます。また、自社の製品やサービスに関するプレゼンテーションをおこない、来場者の興味を引きつけることができます。さらに、パネル展示で製品の特長や導入事例を紹介したり、配布資料で詳細な情報を提供したりすることも有効です。

ポイント7:迅速なフォローアップ

展示会は、商談機会を創出するためのスタート地点に過ぎません。展示会で獲得したリードを、迅速かつ丁寧なフォローアップによって、商談につなげることが重要です。

まずは、展示会で獲得した名刺をデータ化し、顧客情報を整理します。次に、顧客のニーズや関心事項に合わせて、個別のフォローアップメールを作成し、送信します。フォローアップメールには、展示会への来場のお礼、展示会で話した内容の要約、そして今後の提案や商談の案内などを記載します。また、電話や訪問によるフォローアップも有効です。顧客とのコミュニケーションを継続し、信頼関係を深めることで、商談の成約率を高めることができます。

展示会後の成果測定と改善

展示会出展は、一度きりのイベントではありません。展示会後には、必ず成果測定をおこない、改善点を見つけ出し、次回の展示会に活かすことが重要です。PDCAサイクルを回すことで、展示会出展の効果を継続的に向上させることができます。

まずは、事前に設定した目標に対する達成度を評価します。目標が達成できたかどうか、目標達成に貢献した要因、そして目標達成を阻害した要因などを分析します。次に、展示会で得られた顧客からのフィードバックを収集し、製品やサービス、そして展示方法に対する改善点を見つけ出します。最後に、分析結果と改善点を踏まえ、次回の展示会に向けた計画を立てましょう。

まとめ:ポイントを実践して展示会を成功させよう

展示会成功のカギは、明確な目標設定と一貫した戦略、そして丁寧なフォローアップにあります。本記事で紹介した7つのポイントを実践することで、単なる出展にとどまらず、確実な成果を生み出す展示会運営が可能になります。ぜひ自社の状況に合わせて取り入れ、次回の展示会でさらなるビジネスチャンスを掴んでください。

なお、展示会の成功には実績やノウハウ・制作についての専門知識が豊富なプロに相談するのもおすすめです。
業界の知見を備えたプロの視点による効果的なアドバイスを受けることが可能です。

この記事が気に入ったらフォローしよう!

お気に入りに追加

この記事に関するタグ

close floating

会員登録/ログイン
掲載をご希望の方へ