TOP

Menu

商品を探す

商品一覧へ

product

会社を探す

会社一覧へ

company

ハンソクエストの仲間になろう

無料ユーザー登録をして情報をお気に入りにいれたり
会員限定で見られるお役立ち情報をゲットしよう!

お気に入りに追加

展示会出展の施工はどうする?成功のポイントと失敗例

展示会

公開日 2023.05.28 更新日 2024.01.19

展示会施工は、しっかりとした準備とポイントを押さえた方法が重要です。また、トラブルが発生した場合には素早く対応することが必要です。展示会の成功に向け、専門知識を持ったスタッフの支援を活用し、安全で効果的な展示を実現しましょう。

なお、展示会の施工、ブース制作についてご検討中の方には「ハンソクエスト」がおすすめです。

無料で販促専門のコンシェルジュに相談できますので、ご興味があれば是非お問い合わせください。

展示会での施工に必要な準備

- 場所と日程の決定

展示会での施工に必要な準備の1つ目は、場所と日程の決定です。会場の予約は、場所や日程が決まってから直ちに行う必要があります。多くの展示会は数か月先に会場予約が満杯になるため、場所や日程を確定したら即座に予約するようにしましょう。

また、会場の立地条件や移動手段、近隣にある施設の情報も確認する必要があります。これにより、余分な移動時間やキャンセル料の心配を回避することができます。

さらに、展示会の日程を決定する際には、時間的余裕をもって計画を組むことが必要です。企業がスタッフを出場させたり、関連商品を販売することができるように、予定がオーバーラップしないように時間を調整することが重要です。

- ブースのデザイン確定

「ブースのデザイン確定」は、展示会での印象を決定する重要な要素です。まず、自社のブランディングやメッセージに合わせたデザインを決める必要があります。また、配置したい製品やコンテンツに合わせて、ブースのレイアウトやサイズを決定します。

具体的には、まずブースの形状や大きさを決め、その上でデザイン案を作成します。デザイン案は、コンセプトやイメージボード、製品やサービスの詳細などを踏まえて作ります。デザイン案が決まれば、必要な素材や家具などのアイテムをリストアップして、レンタル業者に発注するなど、準備を進めていきます。

また、ブースデザインは、見た目だけでなく、訪問客の動線やサポートするスタッフのポジショニング、デモ機材の配置など、機能面も考慮する必要があります。そのため、スムーズな展示運営のために、細かい部分まで考え抜いたブースデザインを決定することが必要です。

- エレベーターピッチの作成

展示会での施工において重要なのが、エレベーターピッチの作成です。エレベーターピッチとは、簡潔でわかりやすいプレゼン資料のことで、1〜2分程度で説明できるようにまとめられています。エレベーターピッチを作成することで、ブースに来た人たちに対して効果的にアピールすることができます。

エレベーターピッチの作成には、まずブースのコンセプトを決めることから始めます。その後、何を売りたいのか、どんな問題を解決しているのか、何が違うのか、どんなメリットがあるのかなどを明確にしていきます。また、競合他社との違いや、今後の展開なども考慮し、簡潔で効果的なエレベーターピッチを作成することが求められます。

エレベーターピッチは、プレゼン資料のひとつとしても活用されます。展示会では、多くの人に向けて自社のサービスや製品を紹介したいと考えているため、資料としても使いやすいものにすることが重要です。また、簡潔でありながら重要な情報を伝えることができるように、紙面のレイアウトやフォントサイズなども工夫が必要です。エレベーターピッチの作成には時間がかかるため、展示会前にしっかりと準備することが大切です。

- スタッフのスケジュール調整

展示会での施工にはスタッフのスケジュール調整が必要不可欠です。スタッフのスケジュール調整に失敗すると、展示会当日に人手不足や役割分担の混乱などが起こり、スムーズな施工ができない場合があります。

最初に、必要なスタッフの人数と役割を決定することが重要です。例えば、セッティングスタッフ、コーディネーター、設備担当、照明担当、音響担当など、それぞれの専門性が必要です。その後、スタッフの都合を調べ、調整表を作成し、各スタッフへと連絡を行います。

調整表には、スタッフの氏名、担当する役割、出席可能な日程、勤務可能時間などが記載されます。また、連絡先や緊急時の事故対応なども記載することで、トラブル時にも円滑な対応ができます。スタッフのスケジュール調整は、事前に十分な時間をかけて行うことが必要不可欠です。

展示会施工の際に抑えておくポイント

- 機材のセッティング

展示会での施工において、特に重要なポイントの一つが機材のセッティングです。この作業を怠ると、展示物が十分に見えなくなってしまったり、音声や映像の出力に問題が生じたりする恐れがあります。そこで以下に、展示会施工における機材のセッティングについて解説します。

まず、機材を設置する場所を確定し、必要な配線と電源を確保します。また、配置場所には十分なスペースを確保し、安全基準に準拠した設置方法を選択します。例えば、設置場所が倒壊の危険がある場合は、防災対策を講じた安全な設置方法を選ぶ必要があります。

次に、機材の調整を行います。特に映像や音声機器の調整は繊細で、うまく調整できないと展示が台無しになります。そのためにも、予め機材の操作方法や設定方法を確認し、現地で必要な調整を行います。また、業務用機材は一般的にトラブルが起こりやすいため、障害発生時に備えて常に予備機材を用意することが望ましいです。 以上のような機材のセッティングが施工における成功の鍵となります。しっかりと準備を行い、安全かつスムーズに展示を行いましょう。

- 現地での追加調達

展示会施工の際には、事前に機材や資材のセッティングを行いますが、現地での追加調達が必要になることもあります。その際には以下の2つの点に注意する必要があります。

  • 現地での調達可能な機材や資材を事前に把握しておく

展示会場や周辺地域で調達可能な機材や資材を事前に把握し、必要に応じて手配することが大切です。特に、重量物や大型機材などは運搬にも時間と力が必要になるため、常に現地で手配できる場所を事前に確認しておくとスムーズな施工が可能です。

  • 追加調達にかかる費用を事前に確認する

現地での追加調達には、追加費用がかかる場合があります。そのため、あらかじめ追加調達が必要になった場合にかかる費用を事前に確認し、予算内で対応できるようにしておくことが重要です。また、現地での急な調達になるため、業者によっては高額な追加費用を請求される場合もあるため、ある程度検討したうえで業者を選ぶようにすると安心です。

- 引き渡し時の確認事項

展示会施工の最後には、引き渡しをする必要があります。その際には、以下の確認事項に注意してください。

まず、展示物の数や状態を確認しましょう。特に、展示物の破損や紛失があればすぐに報告するようにします。また、展示物の撤収方法を確認しておくことも重要です。 次に、機材や設備の状態を確認します。展示会で使用した機材や設備は、繰り返し使用するため、しっかりと点検しておくことが大切です。さらに、必要なら修理やメンテナンスを行うことも忘れずに行ってください。

最後に、会場の状態を確認します。展示会場で使用したブースの周りには、不要なものやゴミが残っていないか、しっかりと確認してから引き渡しを行いましょう。さらに、周りのブースや会場のスタッフにも挨拶をして、感謝の気持ちを伝えると、今後の展示会にも良い印象を残すことができます。

- 設備の点検

展示会での施工を行う際には、設備の点検が非常に重要です。以下には、設備の点検に関する詳細な情報が含まれています。

まず、展示会会場で使用する設備には、電気、水道、空調、照明、音響などがあります。これらの設備を事前にチェックすることが必要です。電気が使えない場合は、ブース内の機器が動作しなくなるため、計画された展示が行えなくなる可能性があります。水道や空調、照明、音響なども、問題がある場合には予期せぬトラブルが発生する可能性があります。

また、設備の点検を行うことで、会場内の安全を確保することもできます。例えば、配線の劣化や断線によって火災が発生するリスクがあった場合には、設備の点検によってそれを回避することができます。 さらに、展示会会場では、多数の電化製品が集まっているため、過負荷が発生することがあります。このような場合には、事前に過渡電流の測定を行い、対策を講じる必要があります。また、ブース内の電源が切れた場合でも、予備電源の準備ができていることも重要です。

以上のように、展示会施工の際には、設備の点検が必要不可欠です。設備の点検を怠ると、展示会での開催に支障が出るリスクが高まります。会場の安全性や展示会のスムーズな進行に影響を与えないよう、事前にしっかりと設備の点検を行いましょう。

展示会のための施工方法

- ドレスアップの方法

展示会のための施工方法の中で、展示会に参加する企業のブースがどのように装飾されるかが重要なポイントとなります。その中でもドレスアップの方法は重要です。

ドレスアップとは、ブースの空間をより魅力的に見せるために、デザイン性や装飾性を高めることです。具体的には、カラフルなバナーを取り付けたり、鮮やかな色合いの花を配置したり、ロゴを大きく掲示することで企業の視認性を高めたりします。 ドレスアップを行う際には、ブースのテーマや企業イメージに合わせたデザインが必要です。また、ブースの床や壁にも注目し、色やデザインを統一することで、より一体感のある空間を作り出します。 これらの工程を行う際には、予算やスケジュールも考慮する必要があります。十分な準備期間を確保し、予算内で効果的なドレスアップを行うことが、展示会でのブースの成功につながります。

- 照明の設置方法

展示会のための照明設置方法については、以下の点に注意する必要があります。 まずは、展示物に適した照明を選びます。照明器具は、LEDやハロゲン等、数多くの種類があります。展示物の特性や会場の照明環境を踏まえて、照明器具の選定を行う必要があります。

次に、照明の位置を考慮します。展示物によっては、照明器具を上から照らすと影ができてしまったり、逆に下から照らすと光の反射が起きてしまったりする場合があります。そのため、展示物の特性や、会場の設置環境に合わせて、最適な照明の設置位置を考える必要があります。

また、照明の明るさを調整し、展示物をより魅力的に見せる必要があります。明るすぎると見づらくなってしまったり、暗すぎると見落としてしまったりする場合があります。そのため、照明の光量は調整する必要があります。

以上のように、展示会での照明の設置方法は、展示物の特性や会場の照明環境を踏まえて、最適な照明の選定・設置・調整を行う必要があります。このような工程を踏まえることで、展示物をより魅力的に見せることができます。

- サウンドの設置方法

展示会でのサウンドの設置方法は、ブースの場所やサイズに合わせて適切な機器を準備することが大切です。

まず、音響機器を設置する場所を決定します。ブースの形状や大きさによっては、機器の位置や向きを考慮する必要があります。また、周囲の環境によっても、音が反響してしまう場合があるため、場合によっては防音対策を施す必要があります。

次に、必要な機器を揃えます。主な機器としては、スピーカー、アンプ、ミキサー、マイクなどがあります。これらの機器に加えて、配線やスタンドなどのアクセサリーも用意することが必要です。

そして、機器のセッティングを行います。スピーカーの位置や向き、アンプとスピーカーを接続する配線、マイクのセッティングなどを行います。この際、専門知識が必要なため、音響技術の専門家を雇うことが望ましいでしょう。

最後に、音の調整を行います。ミキサーを使って、音量や音質の調整を行います。また、ブース内の音量の調整には周囲の状況によって変える必要がある場合もあります。 展示会でのサウンド設置は、しっかりと準備をすることでスムーズに行うことができます。また、専門家の知識を活用することで、より効果的かつ高品質なサウンドを提供することができます。

- 展示物の配置方法

展示物の配置方法については、以下のようなポイントがあげられます。

  • 目立つ場所に配置する

展示物が目立たなければ意味がありません。来場者が自然と目を向ける場所や、注目を集める可能性の高い場所に配置することが重要です。また、近くで見たいと思うようなテーマや商品を前面に出すことで、興味を引くことができます。

  • レイアウトを工夫する

展示物の配置には、レイアウトを工夫することが大切です。例えば、複数の展示物をグループにしたり、ターゲットが異なる展示物を分けることで、来場者に伝えたいメッセージを伝えやすくなります。また、目の高さに展示物を配置することで、見やすさを向上させることができます。

  • 雰囲気に合ったデザインを追求する

展示物のデザインは、来場者に伝えたい印象を強化するためにも、雰囲気に合わせたものを選ぶことが重要です。例えば、シンプルで美しいデザインが似合う場合もあれば、カラフルで華やかなデザインが必要な場合もあります。

また、展示物の壁掛けやスタンドの色や形状も、デザイン性・機能性を兼ね備えたものを選ぶことが大切です。 展示会の施工においては、展示物を効果的に配置することが、来場者にとっての魅力的な体験を提供する上で必要不可欠です。

以上のようなポイントを踏まえつつ、展示物の配置方法を工夫することで、より効果的な出展を行うことができます。

展示会施工でのトラブルシューティング

- ネットワーク障害への対応

展示会において、インターネットやネットワークでのデモンストレーションを行う場合、ネットワーク障害は非常に深刻な問題となります。以下は、ネットワーク障害の発生時に対応するための方法です。

まず、ネットワークの基本的なトラブルシューティング技術を身につけておくことが重要です。具体的には、接続状態の確認、IPアドレスの設定、DNSの確認、ケーブルの接続状態の確認、ルーターやスイッチの再起動などが挙げられます。これらの技術をマスターしておくことで、急な障害でもすぐに対応できるようになります。

次に、ネットワーク専門のサポート体制を整えておくことも重要です。万が一障害が発生した場合、ベンダーや専門家に問い合わせ、サポートを受けられるようにしておくことが必要です。また、障害が発生した場合は、速やかに関係者に連絡をし、相談をすることも大切です。その際には、ネットワークの現状を正確に伝え、対策を検討することが重要です。

以上のように、展示会でのネットワーク障害に備え、基本的なトラブルシューティング技術を身につけることや、専門家のサポート体制を整えることが重要です。また、障害が発生した場合は、適切なコミュニケーションを取り、迅速な対応を心がけることも必要です。

- 設備の故障に対する対応策

展示会施工での最もよくあるトラブルは、設備の故障です。 ここでは、設備の故障に対する対応策について2つの段落で説明します。

1つ目の対応策は、設備の交換です。設備が故障した場合、最も簡単な対処法は、修理ではなく新しい設備の交換です。展示会期間中に設備を交換する必要がある場合、事前に予備の設備を用意しておくことが重要です。また、交換するための書面や許可を事前に準備しておくことが必要です。

2つ目の対応策は、代替手段の利用です。もし設備の交換が不可能で、その時の展示会期間中に代替手段を利用する必要がある場合、代替手段の選定方法を考える必要があります。具体的には、設備の代替品の選定方法や、代替品費用の検討が必要になります。可能な限りフォローアップ策を用意しておくことが、トラブルシューティングに非常に有用になります。

展示会は、ビジネスチャンスを生み出す大切な機会ですが、うまく準備をしても、最悪の事態に備える必要があります。設備の故障に備えて、予備の設備と代替手段の選定方法について、事前に考えることが、展示会施工のトラブルシューティングに役立ちます。

- 危険な場合の対応策

展示会施工で生じた危険な状況に対しては、速やかに適切な対応が求められます。まず、火災や地震などの自然災害発生時には、静かに控えめな口調で来場者に指示を出し、全員を安全な場所に誘導することが重要です。

また、健康被害を引き起こす化学物質が漏出した場合や、ハイリスクなエリアで作業する必要がある場合には、プロの専門家による対応が必要です。事前に危険性を予想し、対策策定に取り組んでおくことが、迅速な対応につながります。

最後に、現場での安全性を確保するため、安全トレーニングに力を入れたり、防災用品や救急箱の準備を忘れずに行っておくようにしましょう。

- 火災や地震などの緊急事態への対応策

展示会施工中に起こる火災や地震などの緊急事態に対する対応策として、以下の2つが挙げられます

  • 緊急手順の確立

展示会施工前に緊急時の手順を決めておくことが重要です。スタッフ全員が緊急時の手順を把握し、迅速に行動できるようにすることが必要です。また、緊急連絡先のリストを作成しておくことも重要です。さらに、緊急時には混乱しないように、スタッフには役割分担をしておくことが望ましいです。

  • 防災対策の確認

展示会会場での防災対策を確認し、身の安全を確保する必要があります。火災に対しては、消火器やスプリンクラー、非常口などが適切に設置されているかを確認します。また、地震に対しては、転倒防止や地震用の耐震グッズが用意されているかを確認します。展示物や機材が倒れることのないように、安全な場所に配置しておくことも重要です。さらに、避難経路を確認し、緊急時にスムーズに避難できるようにしておくことも大切です。

まとめ

展示会の成功には、施工の正確な計画が欠かせません。施工前には、必ず準備を整え、展示会のデザインとスケジュールを確定し、エレベーターピッチを作成することが重要です。機材のセッティングや現地での追加調達も慎重に行い、引き渡し時には確認を怠らないようにしましょう。

また、トラブルが発生した際には、適切な対応策を用意しておくことが必要です。

展示会施工においては、十分な準備と正確な計画が成功への鍵となります。

本記事で紹介したポイントや事例を参考に、展示会の計画を進めましょう。

なお、展示会のブース制作や施工について販促特化型マッチングサイト「ハンソクエスト」でのご相談がおすすめです。

「初めての出展で勝手がわからない」「何から準備すれば良いかわからない」という場合でも、コンシェルジュが無料でお話をうかがいます。

この記事が気に入ったらフォローしよう!

お気に入りに追加

この記事に関するタグ

販促物や相談先の会社を探している方

まずは相談してみる!

会員登録/ログイン
掲載をご希望の方へ